東洋古美術 Oriental Art
真魚
MAO
店舗案内
About
商品
Product
お知らせ
Blog
買取
buy
お問い合わせ
contact
東洋古美術
Oriental Art
真魚
MAO
店舗案内
商品
Blog
買取
お問い合わせ
メニュー
店舗案内
商品
Blog
買取
お問い合わせ
(SOLD)浪月水鳥蒔絵硯箱
商品名:(SOLD)浪月水鳥蒔絵硯箱
時代:江戸時代(17世紀)
サイズ:22×19.8㎝ 高さ4.1㎝
付属品:黒塗の桐箱・硯と水滴(後補)
加賀蒔絵の硯箱です。加賀蒔絵は京都の蒔絵師、五十嵐道甫(生年不明・1678年没)を招聘することにはじまり、その特色は技術的に精巧であること、蒔絵面に大きく余白をとること、珊瑚や貝片などの貼りつけを用いることなどが挙げられます。
この硯箱は、珊瑚や貝の代わりに、繊細な金工を貼りつけています。岩上に片足立つ水鳥がそれであり、蒔絵面から浮き上がるように強調された表現は、一級の芸術と申せます。腕の良い金工師による、端正で的を得た姿と、繊細に施された鍍金部分がきらりと光ります。
上部の月は、狩野派のすぐれた作品を見るような、惚れ惚れとする蒔絵表現の画幅です。雲が渦巻き、銀泥や金箔を効果的に散らしている。
また蓋裏も見ごたえがあります。紫陽花をまとう小塀のほうへ可愛い金工の蜂が一匹飛んでいます。
さらに蓋上面の隅部は、沃懸地蒔絵によって縁取られ、唐草がめぐり、丸紋が散らされています。
すみずみまで妥協なく贅を凝らされた、まさに日本の美の凝縮と言いたいような、近世蒔絵の優品として、おすすめします。
割れ、痛み、補修などのないコンディションのすばらしさも特筆すべきです。なお、1995年に京都国立博物館で開催された「蒔絵 漆黒と黄金の日本美」に同時代の加賀蒔絵硯箱が掲載されており、参考画像を付しました。余白の活かし方、月や雲の表現、沃懸地蒔絵の縁取りなどに、やはり加賀蒔絵ならではの洗練されたデザインが見られます。
ご売約ありがとうございました。
商品に関するお問い合わせは、お電話または
お問い合わせ
より御連絡ください。
商品に関するお問い合わせは、
お電話または
お問い合わせ
より御連絡ください。