酒に茶に

久々にこちらに投稿しますのは井戸香炉の見立て盃です。さる家元に「井戸茶器」として伝来した作品ですが、微細貫入が全体に行き渡った艶やかな肌はあるいは「小貫入」と呼ぶほうが正しいところかもしれません。井戸の周辺もいろいろ、大井戸小井戸、古井戸青井戸、井戸脇に小貫入…昔の茶人の呼び方はさまざまで難しい。ともあれ良い枇杷色の肌は見飽きません。見込みの様子も美しいがその壺形ゆえに薄暗い。薄暗いがゆえに尚美しく、谷崎潤一郎の「陰影礼讃」です。尻膨れで轆轤目がよく表れた器形は、根津美術館所蔵の井戸香炉「此世」を彷彿とさせますが、ほぼ同じサイズ感ながら、こちらの方がほんのわずかに大きい(此世はまさに井戸といった風格の肌で、かつ蓋も伴い、重要美術品指定も頷けるところです)。ぐい呑としてふさわしい範疇のサイズ感ですが、石盃としては大ぶりです。酒のあいまに、たまに煎茶を呑んだりして悦に入っております。今日まであまり使われてこなかったようで、まだまだ発展途上。座辺にて愛用し、これから育ててあげようと思っております。やはり骨董の器は使って、育ててナンボではないのか、と酔いながら思う次第です。