コンテンツにスキップ
東洋古美術 Oriental Art
真魚
MAO
店舗案内
Information
商品
Product
お知らせ
Blog
買取
Buy
お問い合わせ
Contact
東洋古美術
Oriental Art
真魚
MAO
店舗案内
商品
Blog
買取
お問い合わせ
メニュー
店舗案内
商品
Blog
買取
お問い合わせ
(SOLD)古萩茶碗
商品名:(SOLD)古萩茶碗
時代:江戸時代初期
サイズ:口径15~15.4㎝ 高さ8~8.6㎝
付属品:江戸時代のウブな桐箱
江戸時代初期、萩藩初代藩主である毛利輝元の命を受けた、朝鮮人陶工らによって開窯された萩焼。その初期の作風にあたる井戸手の茶碗です。ごらんのように、たっぷりした大ぶりのサイズ感、おおらかな作風、茶映りのよい枇杷色の肌が、高麗茶碗さながらの姿です。
どっしりした竹節高台から、口縁へなだらかに立ち上がる姿は、自然体そのもの。作為的な茶碗が多い萩焼ですが、このように初期の井戸手は、李朝陶工の手になるためか、おおらかで面白いものです。
全体的に薄めにかけられた枇杷色の釉は、わずかに雫状に流れた箇所が白く、侘びた景色に華を添えています。肌の全体に、井戸や熊川などの高麗茶碗を思わせるような微細な貫入が見られ、ほんのり染みて景色になっております。萩の七化けと言われるように、まだまだ変化していくことでしょう。
渦巻高台の中心に鋭く兜巾が立ち、萩ならではのざっくりした縮緬皺の土味が賞玩に値します。高台脇のヘラ目も古格を感じさせる景色になっています。畳付きに七か所の目痕がありますが、天で焼かれたため見込みには目痕がなく、わずかに細かいフリモノが見られます。
長年、古い家の蔵の中で眠っていたらしく、江戸時代のとろとろの桐箱は痛んでおり、質素な有様です。しかしこのウブさが、骨董の茶碗としてかえって魅力的ではないかと個人的に思います。長年使われずスネて、最初はそっけない肌をしておりましたが、水をくぐらせ、何度かお茶を立てると、すぐにうるおいを取り戻し、活き活きした表情になってきました。茶碗は生き物のようだなと改めて思いました。…古来より、一楽二萩三唐津といわれるとおり、侘茶の美意識にかなう代表的な古萩茶碗です。使いこめばもっと育ち、風格を増してゆくことでしょう。日々の喫茶にお使いいただける方におすすめしたい一碗です。
当商品はご売約済となりました。誠にありがとうございました。
商品に関するお問い合わせは、お電話または
お問い合わせ
より御連絡ください。
商品に関するお問い合わせは、
お電話または
お問い合わせ
より御連絡ください。