(SOLD)尾形乾山 流水文土器皿

尾形乾山の流水文土器皿です。土器皿(かわらけ)は神饌や儀式などに用いる素焼の小皿で、京においては幡枝や深草で造られました。素焼で汚れやすいため原則的に使い捨てのうつわであり、その一度きりという性質によって古来より清浄な器と位置づけられ、平安期の「枕草子」に登場しているようです。そんな土器皿を、乾山は独自の芸術的感性によってアレンジし、琳派風の意匠を加えて施釉し高火度焼成することで、素朴かつ新鮮な食器として昇華させました。このような乾山の土器皿は二条丁子屋町に移転してからの作例と考えられるようです。

このたび紹介する土器皿はうつわ全体に赤楽のような釉を施し、墨と白絵具の二色によって琳派風の流水文を大胆に描いた、シンプルかつ、きわめてモダンな作品です。流水文を施した土器皿は他にも有名なものがありますが、このように流水文だけをあしらった作品は大変めずらしいと思います。乾山の土器皿の通例として、もともとは絵替わりの組物の一客であった可能性が高いように思いますが、一客だけでも珍重に足るものです。茶席の菓子皿としてはもちろん、愛陶家のコレクションに、また寄せの平向としてもおすすめしたい珍なる乾山です。SOLD

商品に関するお問い合わせは、お電話またはお問い合わせより御連絡ください。

商品に関するお問い合わせは、
お電話またはお問い合わせより御連絡ください。